りんごです。
どちらかというと苦手です。
果物全般が苦手なのですが、家庭の事情でりんごを浴びせられてきた結果、食べられるようになっています。
なんとなく身体に良さそうなのと、果物の中でも食べやすい、買いやすいという理由で今でも朝に食べることが多いです。
でも一切れで十分です。私も死神のように丸1個美味しく食べてみたいです。
身体に良さそうと言いましたが、りんごで最もポピュラーな健康効果は整腸作用ですかね。他にも疲労回復、美容効果や歯の健康を保ったりなど色々言われてます。
りんごなどを切ったまま放置するとポリフェノール酸化酵素が酸化して果肉の断面が茶褐色に変色します。
これを褐変と言いますね。
褐変を防ぐためには断面を酸素に触れさせないか、ポリフェノール酸化酵素の働きを抑えれば良く、具体的には塩水に漬けるのがオーソドックスです。
でも塩でなくともハチミツや砂糖、レモンでも良いみたいです。炭酸水でも良いらしいです。
りんごの場合、塩に漬けるより美味しそうですね。
私は面倒なのでラップをするか、写真のように断面を合わせてタッパーに入れています。
露出している面の褐変は抑えられないので、早く食べるしかないです笑
昔、家庭科の調理実習でりんごを扱うことがありました。
班のメンバーが切ったりんごをそのままにしていたので、
「褐変しちゃうから処理しなきゃ」
と伝えても、
「かっぺん?」
と理解されなかった思い出があります笑
覚えたての知識をひけらかしていた訳ではなく、授業で事前に伝えられていた内容です。
聞き逃しや忘却は罪でも悪でもないので別に構いませんが、真面目に聞いていた自分が馬鹿馬鹿しく思えました笑
正しいことを主張しようとしても、周りが理解していない、認めない状況ってとても歯痒いですよね。
他人事で済む場合は良いですが、事のスケールや悪意の有無によっては立ち向かわねばなりませんし、多くは流されるか逃げるかの結末を迎えるのもまた歯痒いです。
あとりんごの皮が挟まった時も歯痒いです。
おはようございました。
スポンサーリンク